| ボランティアパフォーマンス部門とは?
 
 
  
 
 当団体が他パフォーマンス団体と違う最大の特徴がボランティアパフォーマンスの展開です。
 
 よくあるただ見せるだけ一方通行のショーではなく、「一緒に遊ぶ」がコンセプトの触れ合い中心の楽しいパフォーマンスの世界。
 それが「からふる・ぽけっと」のボランティアパフォーマンスです。
 
 ボランティアパフォーマンス部門は、利益を求める活動ではなく、
 純粋にみなさんに「笑顔」と「楽しさ」を受け取っていただくことを目標とする部門です。
 
 
 今まででも心あるパフォーマーが福祉・医療施設などにてボランティアは行っていましたが、
 あくまでそれは個人単位であり、限界もありました。
 また、非常に少ないパフォーマーのボランティア人口の中でもプロの方々はほとんど存在せず、
 こういった福祉・医療関連のパフォーマンスは主にアマチュアの方々がとり行ってきました。
 
 プロの方々は高い技術を持ちつつも、日本国内におけるボランティアの定義(=無償)が足枷となり、
 海外における「プロのクラウンによるケア」のようになかなか大きな発展は遂げられずにいます。
 
 プロフェッショナルが見せるクオリティそのままを多くの方に観ていただきたい、という思いから、
 それらのボランタリーな気持ちを集結し、一つに束ねることによって資金力を増し、
 より福祉・医療の幅広いレクリエーションニーズに応えるべく、
 じっきぃが立ち上げた組織が「からふる・ぽけっと」です。
 
 
 この部門はNPO(非営利組織)的なシステムをとっており、
 通常イベントで得た利益よりストックしておいた資金から各出演パフォーマーに出演料を支払うため、
 ご依頼を受けた福祉・医療関連団体からはご予算に合わせた額(最低でも交通費など実費程度)
 しかいただかなくても赴くことが可能です。
 施設等の催しの際にはぜひ、
 「エンターテイメントのバリアフリー」
 「笑顔の癒しと触れ合い」をテーマとした当部門パフォーマンスにお声かけください。
 
 
 代表じっきぃによるコラムNO.1にも想いを載せております。ご一読ください。→コチラ
 
 
     
 
 
  パフォーマンスの展開例はこちらをクリック! (作成中)
 
 
 
 <ご依頼について>
 
 からふる・ぽけっとサイトの「お問い合わせ」コンテンツをクリックしていただき、可能な範囲で日時・場所・イベントの内容・担当者の連絡先などをお知らせください。
 
 当部門の活動は基本的に社会福祉事業法・厚生省認可にもとづき、
 基本的に障害・高齢・病棟など日常的に娯楽に触れる機会の少ないハンデを持った方々の団体・施設を対象
 とさせていただいております。
 まずはご相談ください。
 
 料金はご用意可能な予算に合わせてお伺いすることができます。(最低でも交通費・実費程度)
 なお
 
 当部門におけるボランティア活動は平日限定です。
 
 
 土日・祝日及びイベントシーズンに関しては、当ボランティア部門の資金を得るためにも営業としての活動を充実させなくてはならないため、当部門に該当する福祉・医療団体からの依頼も
 営業パフォーマンス部門にて対応させていただいております。
 
 ご理解のほどよろしくお願いいたします。
 
 
 出演先が当部門に該当する施設などであっても、イベントプロダクション・営利企業などを通して当団体に依頼の場合は、営業パフォーマンス部門にて対応いたします。
 ご了承ください。
 
    
 
 
 
 
 検索タグ 「クラウン」「ピエロ」「大道芸」「大道芸人」「パフォーマンス」「パフォーマー」「パントマイム」「パントマイミスト」「パントマイマー」「マイマー」「ジャグリング」「癒し」「ケア」「福祉」「病院」「ボランティア」「エンターテイメント」「エンターティメント」「手配」「教室」「埼玉」「関東」 |